• 072-827-1688

  • 【診療時間】9:30~13:00 / 15:00~19:30
    【休診日】土曜午後・日曜・祝日

  • ※火曜・金曜は9:00~13:00/15:00~19:00
    ※木曜日の午後はオペ日です ※第5土曜日は休診日です

一般歯科



むし歯について

私達のお口の中には様々な細菌が存在しています。普段は悪さをすることはありませんが、食べかすが残っていたり、免疫力が低下したりすると特定の菌が増殖を始めます。 特にミュータンス菌は糖分を餌にして、どんどん酸を排出するのが特徴です。その酸が歯のエナメル質を溶かすことで、むし歯は進行していきます。 ただ、初期状態ならば歯の表面が脱灰しているだけなので、綿密にクリーニングとセルフケアを行えば、歯を削らずに治療を終えられる可能性があります。むし歯治療は気づくのが早ければ早いほど、負担を抑えて治療可能です。少しでもお口に気になることがあれば、早めに当院にご相談ください。

むし歯治療の症状と主な治療法

初期むし歯
(C0)

「脱灰」と呼ばれている状態です。C0の段階であれば、ブラッシングとフッ素塗布を丁寧に続けることで健康な歯に戻せる可能性があります。

歯の表面のむし歯
(C1)

むし歯がエナメル質にまで進行した状態です。痛みやしみるなどの自覚症状はまだありません。治療法としては、むし歯に感染した部分を最小限削って、レジンで詰め物をします。

神経近くのむし歯
(C2)

むし歯がエナメル質の奥にある象牙質にまで進行した状態です。知覚過敏の症状が出やすい傾向にあります。治療法としては、むし歯の部分を削った後、詰め物や被せ物で歯の機能を補っていきます。

神経に達したむし歯
(C3)

むし歯が象牙質の奥の歯髄にまで進行している状態です。歯髄の中には神経や血管があるため、細菌に感染すると歯がズキズキと激しく痛みます。治療法としては、細菌に汚染された歯の神経を取り除くなどの根管治療を行うのが一般的です。

末期のむし歯
(C4)

歯茎から上の部分がほとんど溶けてしまっている状態です。歯根だけ残っていて、神経も壊死しているため、痛みが収まっていることもあります。しかし、細菌自体は残っているため、ほとんどの場合は抜歯が第一選択肢です。

根管治療について

できるだけ歯を抜かないための根管治療

歯の象牙質にある根管には「歯髄(しずい)」と呼ばれる組織があります。ここには神経や血管が通っているため、むし歯菌に感染すると、激しい痛みを覚えるのが特徴です。そのまま放置しても状況が良くなることはありません。歯を失うことにも繋がるので、すみやかに根管治療を行う必要があります。根管治療は、細菌に感染した歯髄を取り除き、根管内を徹底的に洗浄・除菌。その後に薬剤を詰めて、細菌を徹底的に取り除いてから、被せ物を被せていくのが基本的な流れです。非常に難易度の高い治療ですが、最後まで根管治療が完了すれば、歯の寿命を伸ばす効果が期待できます。

歯周病について

歯周病は、初期段階の「歯肉炎」と重症化した「歯周炎」に分かれます。歯肉炎は歯茎が炎症を起こした状態なので、歯科医院で治療を行えば患者様の負担もあまり無く、元の健康な状態に回復できる可能性があります。しかし、歯肉炎を放置すると歯と歯茎の間の歯周ポケットが深くなり、歯槽骨にまで炎症が及びます。この状態が歯周炎です。歯槽骨が溶け始めると、歯がグラグラとしてきて、抜歯が必要になる場合もあります。違和感に気づいたときには、症状が悪化しているケースも多いため、日頃から定期健診を受けることが大切です。

こんな症状はありませんか?

  • 歯茎から血が出る
  • 歯茎が腫れている
  • 歯がグラグラする
  • 歯がムズムズする
  • 歯並びが悪くなった気がする
  • 噛み合わせが変わった気がする

歯周病と全身疾患の関係

近年、歯周病細菌が呼吸器系疾患、心疾患などの全身疾患と関係があると言われています。特に糖尿病の人には歯周病が多いと言われています。歯周病予防、そして歯周病治療は全身の健康のためにも大切だと言えるでしょう。

定期的なメインテナンスで健康維持

歯周病の治療が終わっても、歯周病の再発リスクは誰もが抱えています。
セルフケアだけでは落とせない口腔内の汚れがありますので、定期的に歯科医院でプロによるケアを受け、口腔の健康を維持しましょう。

口腔外科について

当院では、顎関節症や口腔に関する様々なトラブルに対応しております。お口の外傷による歯のトラブル、顎の痛みなどの症状を診察できます。
歯科用CTなどを使用しながら診査・治療を行っております。口腔のことで気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。当院ではCTによる丁寧な検査・診断でリスクに対処します。

顎関節症

顎関節症は、顎の関節や筋肉に異常が起こり、口の開閉時に痛みが生じたり、音が鳴ったりする症状です。以前よりも口を大きく開けられなくなった方も該当します。 顎関節症の発症要因はさまざまですが、特に多いのは、噛み合わせにズレが生じて、顎のバランスが悪くなったケースです。歯ぎしり・食いしばり、TCH(無意識に歯と歯を噛み合わせる癖)、歯が抜けたままの状態を放置、フィットしない入れ歯の利用、不適合な詰め物・被せ物の治療などが要因と言われています。顎関節症は日常生活に支障を来たすこともあり、少しでも違和感を覚えたら早めに治療を受けましょう。

顎関節症はかなり一般的な病気ですが、症状が軽い場合には、特別な治療をしなくても、自然に症状が治まることも多いのですが、症状によって日常生活に支障があれば、治療を受けるべきです。

こんな症状はありませんか?

  • 口を開けると痛い
  • 顎を動かすと音が出る
  • 頭痛・首や肩こり・耳が痛い・耳鳴りなどがある
  • 口が閉じづらい
  • 噛み合わせが変化した

顎関節症の主要な症状

顎関節症の代表的な症状が、口を開けたり閉じたりした際の痛みです。痛みが出る箇所は、顎の「関節痛」と咬筋・側頭筋などの「筋痛」に分かれます。顎関節痛と筋痛は治療アプローチが異なるので、正確な診断が必要不可欠です。

顎関節の痛み

顎関節を構成する周囲の軟組織(滑膜、関節包あるいは間接円板など)が外傷によって、炎症を起こしている状態です。外傷は、噛み合わせのズレなどが続くことで生じます。炎症が起こると、顎を動かした際に神経が刺激されるので痛みが発生します。

咀嚼筋痛

咀嚼筋痛の中でも多いのが筋・筋膜疼痛です。その特徴として、文字通り疼くような痛みがあります。また、咀嚼筋痛があると顎の一部分が張ることもあり、指で押すと鈍い痛みが生じるのも特徴です。

開口障害

顎関節に問題のない方の場合、自分の指を3本縦にして口に入るのが普通です。しかし「まったく指が入らない」「指は入るがギリギリ」などの場合は、顎関節症の可能性があります。 開口障害で多いのはクローズドロックと呼ばれている状態です。顎に音が生じている状態を放置していると、顎関節の関節円板が前方でひっかかることがあり、結果的にお口を大きく開けられなくなってしまいます。

関節雑音

口を大きく開けた際に「ガキッ」「カックン」「ジャリジャリ」といった音が鳴ることがあります。これは下顎頭や関節窩、関節円板などが変形して擦れたケース、もしくは関節円板が転位した際に生じる音です。音の鳴り方によって治療のアプローチが異なります。

その他の症状

顎関節症はその他多くの不調とも関係しています。唇や頬の同じ場所を噛んでしまう、日常的に歯ぎしりや噛みしめが多い、めまいが多い、姿勢が悪い、歯や舌の痛みがある、耳の閉塞感などの症状が報告されています。

自分の噛み合わせについて知ろう

噛み合わせが悪いと、口腔内のみならず様々な悪影響が身体にもたらされます。
まずは自分の噛み合わせの状況をしっかり確認しましょう。
体調の変化があれば噛み合わせも一つの原因として考え、歯科医院に相談しましょう。

ページトップへ戻る